医院ブログ

contact_tel.png

2016.12.05更新

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

今度の日曜日(11日)は『胃腸の日』です。2002年に日本OTC医薬品協会が「胃に(12)良い(11)」という語呂合わせと、何かと飲食の機会が多いこの師走に胃腸をいたわってほしいとの願いから制定された日です。

皆々様、この一年間を振り返ってご自身の胃腸の具合はいかがでしたか?・・・食欲があり、おいしいものをおいしく食べることができ、スムーズに排便がある・・・当たり前のようですが、これが当たり前であるということは実にすばらしく、実にありがたいことで、健康のバロメーターといえるでしょう。

さて、これら当たり前のことが何らかの理由で障害され日々お悩みの方おられませんか?食欲低下・お腹の膨満感・胸やけ・胃もたれ・むかつき・げっぷなどの不快な症状が続いている方、長年の頑固な便秘を市販薬でなんとか調整しておられる方、健康診断においての胃の精密検査の案内を放置している方、便潜血陽性反応を放置しておられる方などお心あたりがございませんか?ぜひお早めに受診なさることをお勧めいたします。

当院ではお一人おひとりの症状に関するお悩み、内視鏡検査に対するご心配など、しっかりと時間をかけておはなしをお伺いしております。そして「内視鏡専門医の確かな目」で検査を行っております。・・・そのうち受診しなければ・・・と、いつも心に引っかかりのある方、胃や大腸の内視鏡検査を受けてみようかな・・・と、迷っておられる方、ぜひ当院をお訪ねくださいませ。

年内に胃腸の健康を確かめてみませんか?お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2016.11.29更新

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

さあ、まもなく師走を迎えようとしております。何かと慌ただしい時節ですね。そしてまた年末年始は飲食飲酒の機会が数多くございます。忘新年会にクリスマス会、お正月と楽しいご予定がおありかと思います・・・ですが、その反面、ひそかに胃の不調でお悩みの方おられませんか?会には出席したいけど・・・お腹の膨満感や胃もたれ、なんだかチクチクする痛み、胸やけ、食べ物のつかえ感、酸っぱいげっぷなどなど不快な症状が気がかりで心から楽しめないという方、案外多いのではないでしょうか?

そのようなお悩みのある方、この機会に胃の内視鏡検査を受けてみませんか?

当院では少量の鎮静剤を使用してお一人おひとりにていねいな検査を行っております。また、検査当日のお食事の摂り方の工夫をしていただけましたら、鎮静剤を使用しての検査が午後の早い時間からも可能です。不快な症状の原因が胃にないか確認してみませんか?ご予約はお電話(095−822−7792)でお受けいたします。お食事の摂り方につきましては担当職員がご案内いたしますので、ぜひお問い合わせくださいませ。

お悩みの症状を解決するための第一歩を踏み出してみませんか?ご相談お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2016.11.26更新

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

厚生労働省は昨日25日(金)にインフルエンザの今シーズンの全国的な流行が始まったと発表しました。調査開始以来、2009年に次ぐ2番目に早い流行入りで、今後も罹患者数が増えるとの予測です。検出されたウイルスはA香港型が最も多かったと合わせて発表しました。

インフルエンザウイルスは伝染力が強く、高熱や筋肉痛・関節痛・咳・のどの痛み・だるさなどが主な症状です。体調がすぐれない時は早めに医療機関を受診いたしましょう。

投稿者: 池田胃腸内科

2016.11.21更新

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

さて、明日は二十四節気のひとつ「小雪」です。冬本番を前に冷え込みが厳しくなり雪がちらほら舞い始める頃という意味です。ここ最近の長崎市内はたった一週間のうちでも肌寒い朝かと思えば暖かい朝もあったりで雪の気配などは到底身近に感じることはないようです。しかし、この日々の気温の大きな変化で不調をきたす方が日毎に増えています。

皆様、体調はいかがでしょうか?

長崎県は18日(金)にインフルエンザの集団発生のため、今シーズン初めて島原市内の小学校を学年閉鎖したと発表しました。県医療政策課はこれからが流行のシーズンとして手洗い・うがいの徹底や咳エチケットを心がけるなどの対策を呼びかけています。

インフルエンザウイルスは非常に伝染力が強いです。高熱や関節痛・筋肉痛・咳・のどの痛みなどを感じたら早めに医療機関を受診いたしましょう。体調がすぐれない時はぜひ池田胃腸内科をご利用くださいませ。

投稿者: 池田胃腸内科

2016.11.14更新

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

今日11月14日は「世界糖尿病デー」です。

インスリンを発見したカナダのバンティング博士の生誕日で、糖尿病治療の画期的な発見に敬意を表し、この日を世界糖尿病デーとして顕彰しています。

糖尿病は今や世界の成人人口のおよそ8.8%となる4億1500万人が抱える病気です。糖尿病が死に至る病気との認識は一般的には薄いようですが合併症により年間500万人以上の方が命を奪われているという現実があります。

糖尿病の重症化予防のためには早期発見・早期治療がとても大切です。しかしながら糖尿病初期には痛みなどといった自覚症状が乏しいことから疑いがあると指摘されても放置しているケースが多々あるようです。

今日は全国各地の名所・名跡がブルーライトアップされ糖尿病への関心を高めるための取り組みが行われます。長崎市内では眼鏡橋付近がブルーライトアップされる予定です。

私どもは、今日が・・・あなたやあなたの大切な人のために糖尿病や健康について考える一日・・・になればと願っています。健康診断結果はあなたを守るためのあなたのからだからのサインです。どうか放置しないでください。池田胃腸内科はあなたの健康づくりを応援します。糖尿病の疑いがあると指摘されている方、血糖値を調べてみたい方、ぜひ当院をご利用ください。ご相談お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2016.11.07更新

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

今日は冬の始まりを示す二十四節気のひとつ「立冬」です。朝夕の冷え込みが日に日に強まり各地から初雪の便りが届く頃です。木枯らしに一層の寒さを感じる日々がやってまいりました。

さて、暦には「冬」の文字があらわれました、が・・・お勤めの皆様、「秋」の健康診断の結果はいかがでしたか?高血圧や高血糖、コレステロール高値、肥満傾向など指摘されたまま放置しておられませんか?放置したまま時間はどんどん過ぎていきます。

気温が低くなりますと交感神経が緊張して血管収縮をおこし血圧が高くなる傾向にあります。また、寒さによって屋内で過ごす時間が多くを占めてきますと運動不足に拍車がかかるうえ間食の機会も増えがちで、結果的に血糖値やコレステロール値に影響を与え、肥満が加速するという悪循環に陥る危険があります。

厳しい寒さを迎える前にぜひ健康相談にお越しください。おからだもしっかり冬支度をして元気にこの寒さを乗り越えましょう!お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2016.10.31更新

当院のホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

10月1日付でお知らせいたしておりましたインフルエンザ予防接種のご予約受付を本日をもちまして終了いたします。ご予約の方は来月10日(木)から26日(土)の間にご来院くださいませ。ご予約のない方につきましては接種希望には添いかねますのでご了承ください。

明日から11月に入ります。市内医療機関さんからはインフルエンザ罹患者発生の報告がありました。また、風邪症状で受診なさる方も日に日に増えております。本格的な寒さシーズンを迎えますので、皆々様、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

あ

投稿者: 池田胃腸内科

2016.10.27更新

当院のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

10月1日付の記事にてお知らせいたしておりましたインフルエンザ予防接種のご予約を10月31日(月)をもちまして終了といたします。先にご案内いたしました理由によりワクチンの予備は一切ございません。従いまして、ご予約のない方の接種ご希望には添いかねますので予めご了承ください。

長崎市内の各医療機関さんからは、すでにインフルエンザ罹患者発生の報告があります。

皆々様、インフルエンザは非常に伝染力が強いですので、まずは手洗い・うがいをていねいにいたしましょう。インフルエンザを発症すると高熱・咳・鼻水・のどの痛み・関節痛・筋肉痛などがみられます。当院ではインフルエンザ迅速診断キットをご用意しております。すぐに罹患の判定が可能です。体調がすぐれない時はぜひ池田胃腸内科をご利用くださいませ。

投稿者: 池田胃腸内科

2016.10.24更新

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

昨日、10月23日は二十四節気のひとつ「霜降」でした。秋が一段と深まり朝霜が見られる頃です。朝晩の冷え込みが日に日に増し、陽が短くなったことを感じます。山々は紅葉に彩られ、この季節を心待ちにしておいでの方も多いのではないかと思います。

あ

さて、寒さに伴って気になってくるのが”血圧値”です。血圧とは血液が心臓を流れる時に血管の内壁にかける圧力のことをいいます。ポンプの働きをしている心臓の筋肉が縮んだ時の数値が最大血圧、ゆるんだ時の数値が最小血圧です。寒くなると私たちのからだは体温を逃さないように血管が収縮するので血圧が上がりやすくなります。

さて、この血圧ですが、皆々様、お出かけ先で何気なく測定してみて「あ〜、大丈夫」と思われた方、「おやっ、高いなっ!」と不安に思われた方、あるいはご勤務先や地域の健康診断で高血圧を指摘されたまま放置なさっている方などなど様々でしょう。現在、血圧を管理していく上で、一番最重視され治療の基本とされているものが「家庭血圧」といわれるものです。一度きりの測定値ではなく、住み慣れた我が家という環境の中での血圧値がどのような値かがとても大切なのです。

当院も、この「家庭血圧」測定をお奨めしております。そのデータを基本にして血圧値を管理しており、すでに多くの方が取り組まれています。また、適切な血圧値を保つために生活習慣や食習慣のていねいな問診をいたしまして、改善すべき点はその方その方に応じて具体的な方法をご提案いたしております。

本格的な寒さシーズンが目の前にやってまいりました。高血圧の放置は危険です!自分は大丈夫と過信せず、ぜひこの「家庭血圧」測定をはじめませんか?家庭血圧計の選び方や測定方法などわかりやすくご説明いたします。ぜひご相談にお越しください。お待ちしております。

あ

投稿者: 池田胃腸内科

2016.10.20更新

当院のホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

先日、新聞で気になる記事を見つけましたよ!

お天気キャスターの森田正光さんをご存知でしょうか?森田さんによりますと、中医学では季節と身体機能が関連づけられており、この秋のシーズンは「肺」が一番影響をうけやすいそうです。秋に多い気象現象として「移動性高気圧」「台風」「寒冷前線の通過」があります。移動性高気圧に覆われた秋晴れの日は朝晩と日中の気温差が大きく、また台風接近による気圧の変化や天気・気温の急激な変化が刺激となり呼吸器系の不調が発生しやすいとされています。統計的にもこの秋の時期に喘息発作が多いとの報告もあるようです。さらに、今年は記録に残る酷暑でした。弱っている身体にこれら気候変化のストレスが加わると呼吸器系に限らず体調不良に陥る方が多いようです。

当院にも風邪症状の方をはじめ、食欲不振・疲労感・不快な胸やけ・胃腸の不調などの症状で受診なさる方が増えています。季節の変わり目で体調がすぐれない時は、ぜひ池田胃腸内科にご相談ください。

あ

最後に森田さんの記事にありました。秋は「柿」が美味しく目が向きます、が・・・ご自身の「肺」、そして体調にもぜひ目を向けてみましょう。

投稿者: 池田胃腸内科


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

院長ブログよくある質問
電話番号095-822-7792